2020/02/21
吉原騎手が騎乗変更で何となくね金沢競馬の事件を思い出したのさ
南関東競馬八百長データベースというブログを閲覧していた。
実際古い話ではあるが(50年前)
親が競馬好きであったことや
馬主名義はなく名義貸し馬を所有していたことなど
また、子供の頃には
クラブ、スナックかは?も
小さい人と親がお酒を飲んでいたこと
本命対抗がいらないから
他から流し一つ二つ買わない馬券枠複が
凄い配当だったりなど
その手の話は見たこと、聞いたこと
勝負駆けという馬が
何故か5着しかも障害で
大竹柵で脚を痛めて血が出ていた結果5着
今日は勝ち負けですよとの厩舎の声も
蓋を開ければ他厩舎も勝負駆けで3着になったなど
ただね。
タケデンあの馬は注射馬であったから
賞金が出なかったよ。
何とかオーギと名前を付ける馬主さんに
良く売っていたバイヤーの人から聞いた話だ。
怪しいというレースは物語る
張田京調教師
残り50M先頭や
4角先頭で
いきなり後ろを確認落馬したりとかね
金沢のレースもそうだが
やると言うことは=嘘の騎乗をする
となるとパフォーマンスも派手になるんだよね
最近石崎駿騎手が
昔ほど騎乗が少ないなど
ハクサン系の河崎馬主 矢野厩舎
良くね
石崎駿騎手はハクサンの矢野厩舎の騎乗していたんだよね
最近は全然騎乗しなくなっているんだけどさ
その最近は沢田騎手が多いね
そういう黒い話は乗っからないとダメなんだよ
人気馬は消し人気薄で買い
必ず何かに物【馬具とか】
騎手の動作とかさ
いつもその騎手その厩舎を黙認していれば
簡単に見えてくるものさ
因みに社台Rh サンデーR キャロット
吉田照哉さん 吉田勝己さん
このような所有馬が出走するレースで
G1などは社台RやサンデーRの方が勝ちやすいとかね
G3とかなら個人所有馬生産牧場社台系
レース展開から
無理にレースを壊さない印象で
八百長ということではないが
何となく特別レースも社台系馬が多く
人気が消えるとあれって思うかな
八百長とは賞金面などが安かったり
黒い疑惑があったりするが
今時
中央競馬や大井競馬ではそのような
話はないと信じたいね
3連単時代で馬のレベルも切磋琢磨しているから
競艇ではないが1着なるなはわかるけどさ
やるなら
人気馬を囲むとか
注射を打つ時代とは違うよな
カブトシローの時代ではない
ここ最近の岩手競馬とは
はなしが違った。
金沢競馬は
結果どうなの?
要は馬体が出来ていないから
今回は叩き台で
ムチ入れるパフォーマンスも
ホラしっかり走って次走以降までに
馬体をつくっていこうというのも
地方競馬ではあること
賞金安いから出走手当をもらって
調教変わりでレースに出るということ
だけど
今回はやりません。
何て言うわけでもないしね
色々見たり聞いたりすれば
自然なことではあるが
まだはじめたばかりでは
そのように見えるんだろうね。
僕も小学生の頃には良く思ったよ。
約50年も前の話だけどさ。